Kindleネタ三題
Amazon Kindle買いました。電子書籍のアレです。
Kindleというのは、(電子)本を読むための道具なので、普通は買ったら本を読むものですが、つい、変なことを試しちゃうわけです。困ったものですね。
その1
私は最近URoad-7000というWiMAXルーター(UQ WiMAXの人は「スピードWiFi」と呼ばせたいらしいが、この名前はちょっとね…)を使っているのですが、Kindleからうまくアクセスできませんでした。
いろいろ試したところ、URoad側の設定で「周波数(チャンネル)」が「自動選択」になっていたのをやめて、直接チャンネルを指定すればうまくいくことを発見。理由はよくわかりませんが、まぁいいか、と。
でも、持ち運んで使うものなので、チャンネル固定はいかがなものかとも思ったり。悪いのはKindleなのかURoadなのか。
その2
いろいろググっていたら、「Kindleネタ」なるページを発見。とても便利。
で、よく見たら、これってSecond Life ViewerにGTK immodule対応を組み込もうとしていたときにお世話になったmatsuuさんじゃないですか。がんばってますねぇ。でもって、またお世話になっています、という。
せっかくKindleなので、PDFじゃなくてmobiで読みたいわけですが(私は縦書きより横書きの方が好きだし)、青空mobiだとシフトJIS(もっと狭くJIS X0208かも)以外の漢字が「外字」と呼ばれて情けない絵になっちゃうのがイマイチ。Kindleって、JIS X0213の字くらいほとんど対応してるんだから、普通にテキストになりませんか? → matsuu さん…。
その3
で、最新のKindle(通称Kinle 3)は、いわゆる「日本語表示」に対応しているわけですが、もうすぐ常用漢字表が改正されるので、その追加文字のサポートが気になるところですよね。
ちゃちゃっと調べたら、こんな結果になりました。
うーん、実に惜しい。一個だけ「わかりませんマーク」になっちゃってます。
まぁ、2面の字なんか使うほうが悪いわけですが。やっぱこれから十数年は、この1文字で苦しむ人が続出するんだろうなぁ。(いや、Kindleはたぶんすぐに対応するでしょうけど。皆が使い始めれば。苦しむのは、もっと他の分野の人たちでしょうね。)
おまけ
「その3」でテストに使ったmobiファイルを置いておきます。Kindle 3持ってて、こういう話題に興味がある人はダウンロードしておくと話のタネになるかも?
残念ながらKinleでの直接ダウンロードはできません。いったんPCにダウンロードしてコピーしてください。
« Second Lifeと新常用漢字 | トップページ | 深いな、Kindle »
はーいmatsuuですこんばんは。
そうですね、置換しちゃいますか。ちょっと検討しまっす
投稿: matsuu | 2010年11月23日 (火) 22時18分
おぉ、本人降臨!
ぜひともご検討くださいませ。参考になるかもと思い、昔作った「X0213の第三水準・第四水準の字をHTMLの文字参照に書き直す対応表」をアップロードしておきました。
http://alissa-sabre.cocolog-nifty.com/files/x0213map.txt
ただ、これはHTML側が full Unicode に対応していることを暗黙の前提としているので、Kindle では扱えない文字が混ざってます。実際に Kindle で使えるものに限定したリストを用意するべきですよね…。ちょっと調べます。
投稿: Alissa Sabre | 2010年11月28日 (日) 00時11分