逆立蟲
… 逆立蟲 (さかだちむし) というモノがいる。蟲と言っても、生きている以外は自然現象そのもので、普段は特に何かをするわけではない。こういう蟲をナガレモノというが、ナガレモノは触ると憑く。ソフトウェアに憑くと、画面の文字が逆さになってしまう。
こんな感じ (クリックで拡大):
ということではなくて。
ビューア 1.21 ベースでPangoを組み込んだものが動き出したのですが、バグで文字が上下逆さに表示されて。ちょっと面白いと思ったので紹介。
原因は、座標の勘違い。PangoとかFreeTypeとかのテキスト系のライブラリは普通「原点が左上、Y座標は下向きが正」という座標系を使いますが、OpenGLのような画像系のシステムは「原点が左下、Y座標は上向きが正」という座標系を使います。だから、マップするときにひっくり返さないといけない。知識としては頭に入っているのですが、プログラム書いてると混乱するんですよねー。で、間違うと、こうなっちゃう、という。
上下をひっくり返すとこんな感じ。ね、読めるでしょ? なお「パスワードを記憶」の部分が「記憶ワ記記記記憶」になっちゃている理由は、これから調べます。
« まさか、こんなところで文字コード問題に悩まされるとは思わなかったよ | トップページ | fontconfig »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 逆立蟲:
» pango版ビューアのsnapshot版をアップロードしました [Alissa Sabre at Second Life]
前の記事でちょっと書いたpangoですが、第一次機能がなんとなく動くようになって [続きを読む]
コメント